
車屋の歴史
豊かな精神性と雰囲気が脈々と受け継がれた場所
車屋の歴史は、先代伊藤鐘治郎(一九八九年六月没)が、昭和五年新宿に『ウォーグ』『ミロ』そして、紀伊国屋書店の中に、武蔵野茶廊という喫茶店を開いたことから始まります。
当時、武蔵野茶廊は文明開化の微勲を持っており、そこに出入りする事は、あたかも西洋文化の匂いにふれた様な思いを持つ事が出来たものと思われます。
中でも富田常雄、田村泰次郎が、武蔵野茶廊を書斎がわりとして利用し構想を練り、姿三四郎、肉体の門の一部を執筆した事が特筆されます。 その後、酒場『キュピドン』『どれすでん』と、まるで欧州のカフェを思わせる様なユニークな店舗を新宿に開店していきました。
これらの店では、日本の文化芸術界を代表する様な人達(下記参照)が、活発な芸術論や人生論を戦わせる場で、その豊かな精神性と雰囲気が脈々と受け継がれ、今日の車屋となっています。若き日の芸術家や文化人が、口角泡を飛ばして夢や、恋や、芸術や、人生を語った事が、ほうふつされます。
その間、戦争にあったり、幾多の遍歴を経て、昭和三八年新宿コマ劇場の横に現在の車屋本店を出店し、連日行列が出来る様な喝采を受け、現在九店舗の店を持つに至っております。
そう云う意味では、私共車屋は創業時の和洋混在の時代から今日の厚底茶髪迄、新宿の移り変わりを、九十年に渡って静かに見守って来た店と云えるのではないでしょうか。
昭和6年創業の「武蔵野茶廊」
多くの芸術化や文人が訪れ、ここから多くの文学作品が世に送り出されていきました。
新宿駅周辺で最も歴史のある喫茶店として、多くの方々に愛されておりました。
昭和15年当時の「武蔵野茶廊」店内 この店内で作家・富田常雄が「姿三四郎」の原稿を書き、田村泰次郎は「肉体の門」を執筆するなど、作家達の書斎がわりに利用されていました。所蔵:国立国会図書館

閉店前の「武蔵野茶廊」店内 昭和6年(1931)二幸裏の新宿喫茶街に開店、落ち着いた雰囲気の店で、若手の芸術化や文化人が数多く訪れました。 戦災で建物は替わりながらも、営業を続けておりました。
武蔵野茶廊跡地の御案内
〒160-0022 東京都新宿区新宿3-21-2
<アクセス>
絵 : 堀 潔
旬の食材
帆立(ほたて)
ほとんどの魚介類で天近海物が激減し養殖が模索される中、いち早く養殖に成功、ほとんど国内産です。最初二つある貝柱が成長するに従い一方が退化し、中央に移って大きくなります。名前の由来は、一方の殻を船にし、もう一方を帆のように立てて走ると信じられていた事から、実際には、二つの噴出口から水を吐き出し、反動でとぶように泳ぎます。ヨーロッパでは、豊穣の象徴とされ、多くの絵画、彫刻に取り入れられています。
英名 : Japanese scallop
鰆(さわら)
春の使者とも呼ばれる「さわら」は春の季語になっています。塩焼、照焼、西京漬、刺身、など食べ方は多い。京都の白味噌が合うのは、香りがあまり強くなく、鰆の持ち味が生かせる為。身が柔らかく身割れし易いため、味噌に付けるる時は長めに切るのがコツ。「さわら」の「さ」は狭いの意で、腹が狭くスマートな魚と言う意味体長50cm以上のものを鰆と呼び、小さいものは さごし、やなぎ、さごし、などと呼ばれます。
英名 : Spanish mackerel
鯒(こち)
漁獲量が少なく、ほとんどが料理屋に直行してしまう高級魚。かさご目に属し、頭は扁平でほほが左右に張り体は細長い。ふぐ刺しの様な薄造り(別名;てっさなみ)、てんぷら、ちり鍋の味は絶品。ムニエル、フライ、フリッター などの洋風料理にも合う
英名 : Bartail flat head Sand gurnard
★ 鯒の頭は嫁に食わせ・・・食べるところが少ない頭をたべさせる嫁いびり★ 鯒の頭には姑が知らぬ身がある・・・実は頭部にあるほほ肉が一番旨い。
鰻(うなぎ)
日本では、万葉集に登場するほど昔から食べられていますが、欧州でもよく食べられ、紀元前425年に上演されたギリシャ喜劇にも鰻を食べる様子が登場しています。円筒形で細長く、背鰭・尾鰭・尻鰭は連続しており、腹鰭はありません。
稚魚は天然物に頼っており「白いダイヤ」と呼ばれていますが、1999年日本が始めて人口飼育に成功、「白いダイヤ」が昔話になるかもしれません。鰻は皮膚呼吸する事ができるので、水気さえあれば畑の上でも岩場でも這って行けます。・・・うなぎ上り
英名 : Japanese Eel 中国名 : 河鰻
トマト
ナス科トマト属、水分の少ない荒地の南米アンデス高原が原産地で、高温・低温・多湿に弱い為、日本では品種改良や栽培方法の工夫が盛んに続けられ、本来夏が旬ですが今では不明確です。ビタミン・ミネラル・植物繊維・アミノ酸などが豊富で、中でも旨味成分のグルタミン酸は非常に多く、料理の味を引き立てるソースのベースとして多く使われています。また近年では、どの野菜よりも多く含まれるリコピンが、体内の活性酸素を消してくれる抗酸化物質として注目されています。現在、世界の生産量は約9,000万トンで毎年増加しています。(日本での生産量は約30万トン)穀物と葡萄を除けば、世界で最も多く作られている野菜です。
英名 : Tomato イタリアでは "黄金のりんご" とも呼ばれます